Spotify、Amazon Music、Apple Musicはいずれも、月額料金を支払うことで、数千万曲の音楽を聴き放題になる音楽配信サービスです。スマートフォンやタブレット、パソコンなどで利用できます。この記事では、Spotify、Amazon Music、Apple Musicを例に、音楽ストリーミングの比較を行います。Spotify、Amazon Music、Apple Musicの曲数、音質、料金プラン、対応デバイス、メリット・デメリットを詳しく知りたいなら、ぜひご一読ください。
目次
- Spotify、Amazon Music、Apple Musicの基本情報
- Spotify、Amazon Music、Apple Musicの比較
- Spotify、Amazon Music、Apple Musicの曲数を比較
- Spotify、Amazon Music、Apple Musicの音質を比較
- Spotify、Amazon Music、Apple Musicの料金プランを比較
- Spotify、Amazon Music、Apple Musicの対応デバイスを比較
- Spotify、Amazon Music、Apple Musicのメリット・デメリットを比較
- Spotify、Amazon Music、Apple Musicの曲をダウンロードする方法
- まとめ
Spotify、Amazon Music、Apple Musicの基本情報
まず、Spotify、Amazon Music、Apple Musicそれぞれの基本情報を紹介します。さっそくSpotify、Amazon Music、Apple Musicの比較をチェックしたい方は、この部分を飛ばしていいです。
Spotifyとは?
Spotifyとは、スウェーデンの企業スポティファイ・テクノロジーによって運営されている音楽ストリーミングサービスです。2006年に設立され、2024年2月6日時点で月間アクティブユーザー数は6億人を超え、世界最大級の音楽配信サービスとなっています。楽曲数は1億曲を突破しており、こちらも業界最大級です。無料で音楽を楽しみたい人から高音質で音楽を楽しみたい人まで、幅広いユーザーにおすすめできる音楽配信サービスだと言えます。
Amazon Musicとは?
Amazon Musicとは、Amazon.comが運営する音楽配信サービスです。2007年にAmazon MP3としてサービスを開始し、2015年に現在のAmazon Musicに名称が変更されました。2024年7月現在、1億の楽曲を提供しております。プライム会員であれば、1億曲を広告なしで再生でき、プライムビデオの対象作品の視聴もできます。Amazon Music Unlimitedに加入すれば、1億曲を聴き放題でもっと自由に楽しめます。
Apple Musicとは?
Apple Music(アップル ミュージック)とは、Appleによって開発・運営されている音楽ストリーミングサービスです。2015年にサービスを開始し、2024年7月現在、1億曲以上の楽曲を提供しています。月額料金を支払うことで、広告なしで音楽を聴き放題になるだけでなく、オフライン再生やプレイリスト作成などの機能も利用できます。Apple Musicを利用するには、Musicアプリ及びApple IDが必要です。
Spotify、Amazon Music、Apple Musicの比較
続いて、曲数、音質、料金プラン、対応デバイス、メリット・デメリットといった面からSpotify、Amazon Music、Apple Musicを比較します。ぜひ気になる点を確認してください。
Spotify、Amazon Music、Apple Musicの曲数を比較
Spotify | Amazon Music | Apple Music | |
---|---|---|---|
曲数 | 1億以上 | 1億以上 | 1億以上 |
本文にあるすべてのデータは各音楽サブスクの公式サイトによって収集されています。Spotify、Amazon Music、Apple Musicの曲数は一見どれも1億になっていますが、聞ける音楽が全く同じだと言えません。曲数はあくまでも目安であり、実際に聴ける曲数はサービスによって異なる場合があります。
Spotify、Amazon Music、Apple Musicの音質を比較
Spotify | Amazon Music | Apple Music | |
---|---|---|---|
音質 | ‣無料プラン:最大160kbps ‣有料プラン:最大320kbps |
‣Amazon Music Prime: 標準音質(最大320kbps) ‣Amazon Music Unlimited: 標準音質(最大320kbps) HD(CD音質) ULTRA HD(CD音質以上・最大24ビット、192 kHz)) ★空間オーディオに対応 |
ロスレス:48kHzまで ハイレゾロスレス:48kHzから192kHzまで ★空間オーディオに対応 |
Apple MusicとAmazon Music Unlimitedはハイレゾに対応し、ほとんどの曲はロスレスに対応します。Apple MusicはiPhone/iPadとAirPods ProなどのApple Music社のイヤホンの組み合わせで、空間オーディオを楽しめます。アップルの公式サイトでは「ただ映画やビデオを観るだけでも、空間オーディオとダイナミックヘッドトラッキングで映画館さながらのサウンドを体感できます。まるで全方位から音に包み込まれるかのような感覚です。」と言っています。
※AirPodsやBeatsで空間オーディオを体験することについて、詳しくはこちらへご参照ください。
Amazon Music Unlimitedはソニーの360 Reality Audio対応のスマホ/ウォークマンとブルートゥースイヤホンの組み合わせで、360 Reality Audioの音源を楽しめます。ソニーの公式サイトによると「360 Reality Audioは、オブジェクトベースのソニーの360立体音響技術を使った新しい音楽体験です。ボーカルやコーラス、楽器などの音源一つひとつに位置情報をつけ、球状の空間に配置。アーティストの生演奏に囲まれているかのような、没入感のある立体的な音場を体感できます。」と言っています。
※360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)について、詳しくはこちらへご参照ください。
Spotifyのほうは、Amazon Music Primeと同じで最大音質は320Kbpsしかありません。もし、iPhoneでハイレゾの音楽を楽しむには、別途USB-DACとイヤホンを購入する必要があります。普段は、スマホと普通のブルートゥースイヤホンを利用する場合、Apple MusicとAmazon Music UnlimitedとSpotifyの音質ははっきりと聞き取れません。
ヒント:もし、より良い音質を求め、普段もWindowsパソコンで音楽を聞いている場合は、Amazon Music Unlimitedの方をお勧めします。iTunesでApple Musicを聞く場合は、265Kbpsしかありません。ハイレゾやロスレス音質に達していません。Amazon Music Unlimitedの方は最大ハイレゾ音質で音楽を再生できます。
Spotify、Amazon Music、Apple Musicの料金プランを比較
Spotify | Amazon Music | Apple Music | |
---|---|---|---|
料金プラン | Premium Standard:月額¥980(1ヶ月間無料) Premium Student:月額¥480(1ヶ月間無料) Premium Duo:月額¥1,280 Premium Family:月額¥1,580 |
‣Amazon Music Prime: 月額600円/年額:5,900円(30日間無料) ‣Amazon Music Unlimited: 月額1,080円(30日間無料) |
学生:¥580/月 個人:¥1,080/月 ファミリー:¥1,680/月 |
1人での利用であれば、Amazon Music Primeの料金は一番安くてAmazon Musicの1億曲を楽しめます。また、Amazonプライム会員は月額980円でAmazon Music Unlimitedに加入することができます。Spotifyの料金プランは豊富で、カップル向けのPremium Duoプランと最大6人のご家族向けのPremium Familyプランもあるので、自分に合ったサービスを選ぶことができます。Apple Musicでは、通常の料金プランのほかに、「Apple One」というAppleの4つのサブスクリプション(Apple Musicなど)をうれしい月額でまとめて使えるプランもあります。
Spotify、Amazon Music、Apple Musicの対応デバイスを比較
Spotify | Amazon Music | Apple Music | |
---|---|---|---|
対応デバイス | スマートフォン、タブレット、 パソコン、スマートスピーカー、 カーオーディオ、ゲーム機など |
スマートフォン、タブレット、 パソコン、スマートスピーカー、 Fire TV、Echoなど |
スマートフォン、タブレット、 パソコン、スマートスピーカー、 Apple Watch、CarPlayなど |
Spotifyなら、PS4、Chromecastなど、対応デバイスが比較的多いです。Amazon Music Unlimitedの場合、Echo Studioなど、一部のEchoデバイスで高音質の再生ができます。Apple MusicはAirPlay 2に対応したスピーカーで高音質の再生が可能です。
Spotify、Amazon Music、Apple Musicのメリット・デメリットを比較
Spotify | Amazon Music | Apple Music | |
---|---|---|---|
メリット | ・無料プランあり ・豊富な楽曲数 ・優秀なプレイリスト機能 ・多くのデバイスに対応 |
Amazon Music Unlimited: ・高音質プランあり (Amazon Music HD) ・Echoとの連携がスムーズ ・Prime会員割引あり |
・空間オーディオ、ロスレス音源対応 ・Appleデバイスとの相性抜群 ・豊富な独占コンテンツ |
デメリット | ・音質は標準 (ロスレス非対応) ・広告付き無料プランはシャッフル再生のみ |
・無料プランなし ・楽曲数はSpotifyやApple Musicと比べてやや少ない |
・無料プランなし ・学生プランの対象年齢が狭い |
要するに、楽曲数、無料プラン、デバイス対応を重視する方にSpotifyを、高音質、Echoとの連携、Prime会員特典を重視する方にAmazon Music Unlimitedを、音質、空間オーディオ、Appleデバイスとの連携を重視する方にApple Musicをおすすめします。
Spotify、Amazon Music、Apple Musicの曲をダウンロードする方法
Spotifyの有料プラン、Amazon Music Unlimited、Apple Musicは音楽をダウンロードしてネット環境なしの状態でもダウンロードした音楽を再生できる機能があります。しかし、ダウンロードとは言え、音楽をスマホに一時に保存することに過ぎないです。永久に保存することができません。サブスクリプションを解約すると、ダウンロードされた音楽は聴けなくなります。
問題を解決するには、ここで「Music One」という音楽変換ソフトをおすすめします。Music OneはAll-In-One製品で、Amazon Musicの曲だけでなく、Spotify、Apple Music、YouTube Musicなどの曲も高音質で無期限にパソコンにダウンロード保存できます。「Music One」一つで自分なりの音楽ライブラリーを構築でき、サブスク音楽配信サービスの楽曲をさらに楽しめます。
Music One
Music Oneの使い方は非常に簡単です。以下はMusic Oneが対応する音楽配信プラットフォームで、任意の音楽配信サービスを選んで希望する楽曲をPCにダウンロード保存することができます。Music Oneの詳しい操作方法はこちらへ>>
ちなみに、単にAmazon Musicを利用しているユーザーであれば、「TuneBoto Amazon Music Converter」という単品ソフトをおすすめします。TuneBotoを使って、好きなAmazonミュージックをMP3形式でパソコンに保存することができます。
TuneBoto Amazon Music Converter
TuneBotoは独自の技術で最大10倍速で録音して、MP3以外によく使われているM4A、WAV、FLACなどの音楽形式に変換することができます。また、音楽の曲名、アルバム、アーティスト、アルバムカーバなどのタグ情報もそのまま保存可能です。最新バージョンにあるタグ編集機能とCDに書き込む機能を活用して、自由に音楽を楽しむこともできます。
まとめ
今回、流行っている3つの音楽ストリーミングサービス-Spotify、Amazon Music、Apple Musicを比較しました。各音楽サービスの基本情報を紹介し、Spotify、Amazon Music、Apple Musicの曲数、音質、料金プラン、対応デバイス、メリット・デメリットを比べました。それぞれの特徴を踏まえ、自分にぴったりしたサブスク音楽配信サービスを選択したほうがいいです。また、Amazon Musicの曲をダウンロードしたい場合、ぜひ「TuneBoto Amazon Music Converter」を利用してください。複数の音楽プラットフォームに対応できる「Music One」もいい選択です。
ご注意:体験版では、製品の全機能をお試しいただくことが可能ですが、制約があります。無料で使い勝手を試した後、お気に入れば、製品版へ移行することがおすすめです。